ブックタイトル終身医療保険 セルフガードⅡ

ページ
3/6

このページは 終身医療保険 セルフガードⅡ の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

終身医療保険 セルフガードⅡ

終身医療保険セルフガードⅡ「終身医療保険セルフガードⅡ」月払保険料表(集団扱)重要入院給付金日額5,000円コースの場合ご契約日(平成29年3月1日)現在の年齢による保険料が適用されます。(平成28年8月現在、単位:円)平成29年3月1日です。特約【Ⅰ】特約【Ⅱ】●責任開始に関するご注意…このご契約には集団扱特約条項で定める「第1回保険料を集団から払い込む場合の特則」が基本プラン無事故割引回数基本プラン無事故割引回数プラス契約日適用されますので、口座(給与)から第1回保険料を振替(控除)した日(下記の口座振替日または給与控除日)より保険契グ生活習慣病入院給付特約(09)契約年齢退院後療養給付特約ル5回到達後5回到達後〈120日型・Ⅱ型〉および約上の責任が開始されます。ー男性女性男性女性男性女性責任開始期(口座振替の場合の責任開始期:平成29年2月20日(月)給与控除の場合の責任開始期:平成29年2月16日(木))プ1,275(828)1,310(850)――190 195※保険料は原則として毎月給与またはご契約者指定の口座よりお払込みいただきます。保1,270(828)1,305(850)――190 200※第1回保険料の口座振替が不能だった場合は、責任が開始されません。険1,270(833)1,300(848)――190 2001,260(828)1,295(848)155 125 190 205●お申込み資格1,260(830)1,300(853)165 135 195 210経済産業省および関係独立行政法人の職員および同居または生計を一にする家族(配偶者・子供・父母)で、ご契約日におけ1,265(835)1,315(865)170 140 195 210る満年齢が0歳から75歳までの方とします。家族だけを被保険者とするご契約もできます。1,275(845)1,330(875)175 145 200 215申込資格および1,290(855)1,355(893)185 155 200 215●取扱範囲1,310(870)1,380(908)190 160 200 220取扱範囲・「入院給付金日額5,000円コース」「入院給付金日額10,000円コース」よりお選びください。1,330(883)1,405(925)200 170 205 225契約限度※契約年齢14歳以下の方および71歳以上の方は「入院給付金日額10,000円コース」のご契約はできません。1,525(1,070)1,635(1,148)210 170 205 230※「手術補完給付特約」は、契約年齢9歳以下の方には付加されません。1,555(1,090)1,670(1,173)220 180 210 235契約限度・アクサ生命引受けの他のご契約の通算引受限度により、ご契約いただける入院給付金日額が制限される場合が総1,585(1,110)1,705(1,195)230 190 210 235あります。合1,615(1,130)1,740(1,220)245 200 215 240医1,650(1,155)1,770(1,240)255 210 220 245ご契約に際しては、各被保険者について下記告知事項をご確認のうえ、申込書兼告知書の被保険者告知欄にある「いいえ」ま療1,685(1,178)1,805(1,265)270 220 220 250たは「はい」いずれか該当する方を必ず○で囲んでいただきます。保1,710(1,193)1,835(1,285)285 230 225 260険1,745(1,215)1,870(1,310)295 240 230 265ア.申込日現在、病気やけがで入院中、または入院か手術をすすめられていますか1,780(1,238)1,905(1,335)310 255 235 2701,810(1,258)1,940(1,358)325 270 235 275告知はこの3項目のみ!イ.申込日より過去1年以内に病気で、継続して10日以上の入院をしたことがありますか1,845(1,280)1,980(1,385)340280240285ウ.申込日現在、妊娠していますか1,895(1,315)2,015(1,413)360 290 245 2851,935(1,340)2,050(1,435)380 305 250 295※「継続して10日以上の入院」とは、1日も途切れずに連続して10日以上入院された場合をいいます。ただし、退院後、別の病院1,970(1,363)2,090(1,465)400 325 255 300へ転院した場合や同一病院で転科した場合でも、入院日数が連続して10日以上であれば、上記「イ」に該当することとなります。終2,010(1,388)2,125(1,488)420 340 260 310告知について※告知事項の詳細および注意事項については、重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報・その他重要なお知らせ)に記載の身2,060(1,420)2,160(1,513)440 360 270 315医「告知について」「保険金などが支払われない場合について」を必ずご確認ください。なお、告知がすべて「いいえ」の場合で2,105(1,450)2,195(1,538465 380 275療)320も、アクサ生命の過去の契約状況などを総合的に判断した結果、お引受けができないことがございますので、ご了承ください。2,150(1,478)2,220(1,553)495 400 280 320保2,200(1,508)2,260(1,580)515 415 285 325※給付金などのお支払いは、責任開始期以後に発生した所定の不慮の事故または発病された疾病を直接の原因として責任開険2,245(1,535)2,285(1,598)545 435 290 325始期以後にお支払事由に該当した場合に限ります。ご契約いただける方であっても、責任開始期前に発生した所定の不慮の2,295(1,565)2,320(1,623)575 460 300 330事故または発病された疾病を直接の原因として入院・手術などをされた場合は、給付金などのお支払いの対象となりませセル2,350(1,600)2,355(1,648)610 485 305 335ん。ただし、責任開始期前に発生した所定の不慮の事故または発病された疾病を直接の原因として入院・手術などをされたフ2,400(1,630)2,380(1,665)640 510 315 335ときでも責任開始期からその日を含めて2年を経過した後に開始した入院・手術などについては、責任開始期以後の原因にガ2,465(1,670)2,420(1,693)680 530 325 340よるものとみなして、給付金などをお支払いします。ー2,525(1,708)2,460(1,720)720 560 335 345ド2,580(1,740)2,500(1,745)755 590 345 350Ⅱ2,650(1,783)2,545(1,775)795 625 355 350保険期間および終身2,710(1,818)2,595(1,810)840 650 365 355保険料払込期間2,785(1,865)2,645(1,843)8806853753602,855(1,908)2,705(1,883)930 720 385 365経済産業省・各経済産業局・特許庁にお勤めの方:保険料は集団扱月払です。集団の収納代行会社の請求に基づき、毎月202,930(1,953)2,760(1,918)975 755 400 370日に契約者指定口座から振替えます(20日が土・日・祝日の場合は翌営業日)。第1回は平成29年2月20日(月)です。口座3,010(2,003)2,830(1,965)1,035 795 405 375保険料の振替用紙の提出が必ず必要となります。口座振替用紙を提出いただけない場合、ご加入いただけない場合があります。ガ3,100(2,060)2,885(2,000)1,085 835 420 3853,1801,150 870払込方法※出向中の職員の方については、保険料の振替に関する明細書は発行しませんので、あらかじめご了承ください。ン(2,110)2,955(2,045)435 3903,265(2,160)3,035(2,0981,210 915 450治)395独立行政法人にお勤めの方:保険料は集団扱月払です。毎月の給与から控除します。(第1回目は平成29年2月の給与から3,355(2,215)3,115(2,150)1,275 960 465 400療控除します。)3,445(2,270)3,195(2,203)1,340 1,005 480 405保3,550(2,338)3,275(2,253)1,410 1,060 500 415険給付金などの3,650(2,400)3,360(2,305)1,480 1,110 515 425被保険者3,745(2,455)3,445(2,360)1,555 1,165 535 430受取人3,860(2,528)3,540(2,423)1,6401,2155604403,965(2,593)3,635(2,483)1,7201,275585455ご契約者が被保険者の同意を得て、この特約を付加した場合、所定の給付金などの受取人が給付金などを請求できない所定の事情4,085(2,668)3,735(2,545)1,810 1,330 610 465があるときに、給付金などの受取人に代わり、以下のいずれかに該当している方が、給付金などを請求することができます。4,210(2,745)3,835(2,610)1,905 1,395 630 475〈4,335(2,820)3,950(2,683)2,000 1,455 660 4901死亡保険金の受取人契4,480(2,910)4,065(2,758)2,100 1,525 685 505代理請求特約2被保険者の戸籍上の配偶者(1に該当する方がいない場合、または、1に該当する方が代理請求をすることができな約4,630(3,003)4,175(2,828)2,200 1,590 715 515についてい特別な事情がある場合)概重4,775(3,090)4,305(2,910)2,305 1,665 740 5303被保険者の3親等以内の親族(12に該当する方がいない場合、または、12に該当する方が代理請求をすることが要4,930(3,185)4,435(2,993)2,410 1,745 770 550・要5,095(3,288)4,560(3,070)2,520 1,825 795 570できない特別な事情がある場合)注事5,260(3,390)4,705(3,163)2,6401,915825585意項※被保険者と同居、または、生計を一にしている方に限ります。喚説5,425(3,490)4,850(3,253)2,760 2,005 850 6055,600(3,598)5,010(3,353)2,8902,110870625起明税務のお取扱い保険料は生命保険料控除の対象となります。(所得税法76、地方税法34・314の2)5,785(3,713)5,175(3,455)3,0252,210895640情書(平成28年8月現在)全ての給付金は非課税です。(所得税法基本通達9-21)5,955(3,815)5,340(3,555)3,160 2,320 925 660報6,150(3,935)5,520(3,665)3,305 2,440 950 680等集団扱でご継続することができます。この場合、保険料は毎月ご指定の口座より引去ります。現在給与引去りの方は口座振替6,350(4,055)5,700(3,770)3,450 2,565 975 700退職後のお取扱い〉6,545(4,173)5,885(3,880)3,595 2,690 1,010 720依頼書のご提出が必要になります。6,755(4,298)6,070(3,988)3,7502,8351,0407406,965(4,420)6,250(4,090)3,915 2,980 1,070 7557,190(4,550)6,445(4,203)4,090 3,135 1,090 770給付金のご請求はこちらまで!(ご請求専用ダイヤル)7,415(4,680)6,630(4,308)4,275 3,300 1,110 7907,640(4,808)6,815(4,408)4,485 3,475 1,130 8057,870(4,935)7,000(4,510)4,695 3,650 1,145 825アクサ生命携帯電話全国8,100(5,063)7,185(4,608)4,895 3,830 1,160 840カスタマーサービスセンター0120-813-308からもどこからでも8,325(5,183)7,360(4,700)5,090 4,015 1,170 855コーポレートサポートオフィス受付時間:月~金9:00~19:00、土9:00~17:00 OK料金無料※契約年齢とは、ご契約日における被保険者の年齢のことをいいます。※日・祝日、年末年始のアクサ生命休業日を除きます。※基本プランの保険料には、主契約、手術給付特約、手術補完給付特約、先進医療給付特約(12)の保険料が含まれています。(手術補完給付特約は、契約年齢279歳以下の方には付加されません。したがって契約年齢0歳から9歳までの基本プランの保険料には、手術補完給付特約の保険料は含まれておりません。)280歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳20歳21歳22歳23歳24歳25歳26歳27歳28歳29歳30歳31歳32歳33歳34歳35歳36歳37歳38歳39歳40歳41歳42歳43歳44歳45歳46歳47歳48歳49歳50歳51歳52歳53歳54歳55歳56歳57歳58歳59歳60歳61歳62歳63歳64歳65歳66歳67歳68歳69歳70歳71歳72歳73歳74歳75歳入院給付金日額10,000円コースの保険料の計算方法・基本プランの保険料は、入院給付金日額5,000円コースの保険料から110円*を引いた金額を2倍に、110円を足した金額となります。*先進医療給付特約(12)の保険料(全年齢男女一律110円)・特約【Ⅰ】、特約【Ⅱ】の保険料は、2倍してください。ご契約のお取扱い重要